Wallet Pixel Bag Pixel
動画サムネイル

そのクロコダイルの財布、本物ですか?

ネットでクロコダイルの財布を探していて、たどり着いたページを見ていると、実際は「牛革(型押し)」となっていた。
結局、クロコダイルの品質や仕上がりが不安になって、買うのをやめてしまった。
そんなあなたのために財布職人が素材選びからこだわったクロコダイルの財布「クッペ」が完成しました!

クロコダイルの王様「ヒマラヤクロコダイル」

このワニ革は、直接シンガポールの「ヘンローン社」まで仕入れにいきました。
「ヘンローン社」とはモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社の傘下にあり、世界で最高のクロコダイルの染色技術をもった会社です。常に最高品質のワニ革を追求し、原皮の調達からなめし、最終加工までを自社工場にて一貫して行っています。

そのヘンローン社の中で厳選したクロコダイルのみで作られるヒマラヤクロコダイルを使用。自然な美しさを引き出すため、カラーと模様は個体によって異なり、まったく同じものは一つとして存在しません。

実績

極小二つ折り財布クッペシリーズは売上合計1200万円を突破いたしました。皆様のご支援のおかげです。本当にありがとうございます!

お客様からの嬉しいお声も届いております!

\今すぐ登録!/

必要なくなれば、ブロックOK!
LINEでいつでも質問可能!

素材だけではない!
職人のこだわり

コンパクトなのに大容量

従来のコンパクト財布では無駄になっていたスペースを削っただけなので、コンパクトなのに大容量を実現することができました。

【最大容量】お札:20枚 小銭:15枚 カード:6枚

※最大容量について:入れられますが、取り出しがしにくい場合がございます。また、容量が増えるにつれてホックが開きやすくなりますのでご注意ください。

※上記の商品は別のレザーとなります。
【推奨容量】お札:10枚 小銭:10枚 カード:4枚

向きを変えずにサッと会計ができる

お財布を開いて向きを変えずにお札やコインの出し入れができるので、財布を持ち替えずに、サッとお会計を済ませることができます。

マチ付きの小銭入れなので小銭の出し入れも簡単です。

スタイルに合わせて使い分けられる

「お札と小銭をよく使う」という人もいれば、「カードをよく使う」という人もいるかと思います。お札の収納方法を変えることによって、そういった方それぞれに使いやすい設計にしました!

▼お札と小銭をよく使う人の場合(上タブに収納)

▼カードをよく使う人の場合(下タブに収納)

出し入れしやすいお札

お札の出し入れをしやすくするために、財布の内側にも革を使いました。革の裏側そのままだとお札を出し入れする際に、革の繊維質にお札が引っかかってスムーズな出し入れができません。

なので、両面に革を貼り合わせることでスムーズな出し入れが実現しました。

余談:裏側にも革を貼り合わせて使用すると、革の使用量が倍になるのでコスト的に高くなってしまうのですが、使いやすさのことを考えて製作に踏み切りました!

お札はタブに引っ掛けて収納します。

サイドポケットにも収納できます。

取り出しやすいカードポケット

カードを取り出す際に指が接地する面積を広くしたことで、カードの取り出しがスムーズにできる設計にしました。

2つのカードポケットに3枚ずつ。最大合計6枚のカードを収納することができます。

財布を開けずにカードを取り出せます。

サイドにもカードポケットを追加する

サイドポケットの内側にカードポケットを追加して製作させていただきます。ポケットにはカードを2-3枚程度収納できます。

財布を開けずにカードを取り出すこともできます。

サイドにフリーポケット

コンパクト財布ではあまり入れることが出来なかったレシートや領収書も「極小二つ折り財布 Coupe」なら入れられます!

お札も入れられます。

ホックにもこだわりました

ヨーロッパのハイブランドでも採用されているイタリアPRYM社のホックを使用。高級感のある真鍮製のホックは開閉がとてもスムーズです。

カード部分には新進工房のロゴ刻印付き!

オールレザーなのに軽い

「極小二つ折り財布 Coupe-クッペ-」はオールレザーの財布なのに、不必要なパーツを取り除くことにより、なんと「約61g」と、とても軽い財布にすることができました。

【今までとの変更点】
コインケースの強度アップ

裏に生地を貼ることで、強度がアップしました。

オプション

色落ち防止/防汚/防水加工(+3,000円)

皮革生産工場であるタンナーが高耐久向けに使用するポリウレタン樹脂ベースの水溶性トップコートを表面に施し、色落ち防止や防汚、防水加工を施します。

※効果は永久ではございません。

※画像はイメージです。今回販売する作品とは異なります。

ヒマラヤクロコダイル(全1色)

[ビジネスシーン]

[普段使い]

\今すぐ登録!/

必要なくなれば、ブロックOK!
LINEでいつでも質問可能!

革について

100種類以上ある革の中から選んで決めた革

新進工房の工房内には常時100種類以上の革があり、毎日革を触っていると、季節によって革の仕上がりや風合いの違いに気づきます。1年間に1万個以上の革製品を自社工房にて製作しお客様のもとへお届けしています。今回はシンガポールはヘンローン社のヒマラヤクロコダイルを紹介したいと思いこちらの革を選びました!

名前の由来

ヒマラヤ山脈の雪解けから名づけられた「ヒマラヤクロコダイル」。このカラーのものを「ヒマラヤ」と言います。色を加えるのではなく、もともとのクロコダイルの色を脱色することで作られるヒマラヤは熟練の職人でさえ完成してみないと、どんな色味になるかわかりません。天然由来で繊細な仕上がりのヒマラヤクロコダイルは顔料などでお化粧をして誤魔化すこともできません。なので厳選されたクオリティの原皮(加工を加える前のクロコダイル)のみがヒマラヤクロコダイルになることができます。

難航を極めた仕入れ

モエヘネシールイヴィトン社の傘下にあるヘンローン社からヒマラヤクロコダイルを仕入れるのは困難を極めました。 直接ヘンローン社まで出向き、ヘンローン社のクロコダイルレザーを仕入れたいということをカタコトの英語で熱量をもって伝えたのですが、最初は

「ヒマラヤクロコダイルはそんじょそこらの会社には売れないよ。」

と軽くあしらわれました。

しかし、ヒマラヤクロコダイルを使ってこんな革製品を作りたいという夢を熱く訴えること約1時間。熱量のおかげか、革を作る職人(ヘンローン社の職人)と革製品を作る職人(新進工房)という職人同士ということもあってか、最終的にはヘンローン社の職人さんが僕たちのことを気に入ってくれて、無事にヘンローン社のヒマラヤクロコダイルを仕入れるパイプが繋がりました。本当に苦労しました。。笑

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約は、国際取引のための過度の利用による野生動植物種の絶滅を防止し、種の保全を図ることを目的とした条約です。限定的に数量限定での搾取が認められる場合などがあり、それらの比較の販売において証明書である「CITES」が必須となっています。新進工房で取り扱いをしているヒマラヤクロコダイルは全てCITESの証明があるものですので、ご安心くださいませ。

※しっぽに付いているオレンジ色のタグがCITESの証明があるものとなります。

製作秘話

初めまして!仙入雅之です。

今回は「小さくても使いやすい」をコンセプトにお財布を作り始めました。

巷には「小ささ」を追求しすぎて、実際に手に取ってみると使いづらいという財布を目にする機会がしばしばあります…

なので、僕たちが今回のクッペを製作する際に大切にしたコンセプトは小さくても使いやすいということです。デザイナーのミキさんと職人である僕がサンプル開発をしました。

しかし、完成したサンプルを事務スタッフの方々に見せたところ、使いづらさについて辛辣な意見が飛び交いました。財布作りに関しては素人であるにもかかわらず、

「小さすぎて使いづらいです!」

「言いにくいですけど、形がセクシーじゃないです!」

といったことをビシッと言ってくれるのが新進工房スタッフの頼れるところです。

そのようなやり取りを何度も行い、デザイナー・職人と意見を実現できるよう試行錯誤を重ね、本当にようやくで「小さくても使いやすい」財布が完成しました。

財布を使用するほとんどの人は、財布職人ではありません。

今回のクッペの製作を通じて、事務スタッフの方々の意見と職人の意見を融合することで、「良い作品づくりができる。」と改めて感じた作品作りでした。

何度も作り直し、納得いく仕上がりになりました!

スタッフが使ってみた!

私は、キャッシュレス対応をしていないお店によく行くので、現金で決済することが多いです。特にクッペは向きを変えずに、よく行くお店のポイントカード、お札、小銭全てが使用出来るのが便利です!

また週に3回病院や接骨院に行きますので、ズボラな私は保険証や診察券、クレジットカードは全てフリーポケットに入れております。笑 (大吉)

僕は、基本的にお支払方法がカードかキャッシュレス決済です。特に財布を開けなくてもカードが取り出せるのは、とても使いやすく感じました!!

現金を使うときは小銭のことが多いので、お札はサブポケットの方に入れています!!またカードポケットのオプションは財布を閉じたまま使うことができるので、そのオプションを追加しています!(新田)

よくあるご質問

皆様こんにちは!新進工房カスタマー担当の石橋大吉と申します!

今回はお客様からよく頂くご質問に回答させて頂きます。

Q1: 革の模様は選べますか?

A1: 革の模様はお選びいただくことはできません。ご了承くださいませ。

Q2: 小さいお財布が欲しいのですが、どのくらい収納できますか?

A2: クッペは極小の二つ折り財布ですが、そのサイズにもかかわらず、かなりの収納力を誇ります。最大でカード6枚、コイン15枚、お札20枚を収納できます!詳しくは作品ページ本文に記載しておりますので、ご検討いただければ幸いです。

※オプションの有無や革の個体差により、収納量が変わることがあります。

Q3: プレゼント用に購入しようと考えています。どんな人が喜んでくれるでしょうか?

A3: クッペは小さくて薄いお財布なので、スーツを着て働いている方や、コンパクトなお財布を求めているけれども、色々持ち歩きたい方に特におすすめです。また、使用している革は高級なヒマラヤクロコダイルで、非常に美しいので、お父様やお母様へのプレゼントにもぴったりです♪

Q3: お手入れ方法はどのようにしたらよいか

A5:基本的なケア方法といたしましては、乾いた布で乾拭き頂きその後に山羊毛でのブラシッングオススメしております!

オススメさせて頂いております理由といたしましては、馬毛、豚毛の中で柔らかい毛先で革に優しいのと、物によってはブラッシングするだけで光沢を出しやすいお品もある為でございます。

その他気になる事がございましたら、お気軽にお電話やメッセージにて質問くださいませ。

ご連絡お待ちしております!!

[お問い合わせ先]

電話番号:072-968-8181

営業時間:平日9時~17時まで

新進工房

僕たち新進工房は若手革職人のグループです。
斜陽産業と言われている日本の革職人業界を少しでも盛り上げたいと考えています。革製品は機械で作る事が出来ません。一つ一つ、職人の手によって作られています。人の温かみがこもった商品をお届けできればと思います。

新進工房だからできること

1.YouTubeで革業界の発信

年々高齢化が進みどんどん人口が減ってしまう革職人の現場や、ものづくりの裏側、革職人というレアな職業についてもっと知って頂きたいと思いYouTubeを始めました!

チャンネル登録者数111,200人突破!

おかげさまで新進工房の公式YouTubeチャンネルの登録者数は2025年4月現在
11万人を突破いたしました!

2.お客さまの声に職人が応える

“職人の技術と顧客の声が融合”
新進工房と他社との一番の違いは視聴者参加型のものづくりです。YouTubeで視聴者の方々と一緒にアンケート機能などを使って、「一緒に作るモノづくり」一を大切にしています。

参加型の新作会議やってます!

新進工房のYouTubeチャンネルにてライブ配信を行い、チャット欄やアンケート機能を使って新作の様々なアイデアをいただいております!

YouTubeライブにて視聴者さま参加型の新商品企画会議をやってますので、奮ってご参加くださいませ!

3.良い品をお値打ち価格で!

通常、お客様の手に届くまでに多くの中間マージンや物流コストが発生しています。新進工房では出来上がった作品を直接お客様にお届けするので作品の品質以外にかかる余分なコストをカットして良い作品をお安くお届けしています。

4.永久無料保証
(新進工房が存続する限り)

新進工房の財布は一生涯無料で修理させていだだきます。
自社工房でスタッフ一丸となって作らせていただいた財布を長く気持ちよく使っていただきたいとの一心で、新進工房では一生涯無料で作品の修理させていただきます。

修理するまでに間に多くの人が介在するので無料で修理を受けていないところが多いのが実状です。
新進工房はお客様との間に人が介在しないので修理の時間が短く、かつ無料でご対応させていただきます。

※新進工房が存続する限りとなります。
※経年変化による革の劣化などについてはご対応できかねる場合がございます。
※修理に伴う送料のみお客様にご負担いただいております。ご了承ください。

5.出来たてホカホカで発送

作品は完成後すぐに発送させていただきます。完成後、人の手が加わることなく置いたままにしていると革の油分が抜け、パサパサになり弱くなってしまいます。
お客様に直接お届けする工房だからこそ、できたてをお届け出来ます。

「商品は職人一同、力を合わせて製作しています。皆様に喜んでいただける商品をお届けできるよう、僕が責任をもって、頑張ります。」
(職人 千秋)

6.レザーソムリエがカスタマーサポートを担当

新進工房の中で一番話しかけやすいスタッフの石橋大吉が、わからないことにお答えいたします!
お電話や新進工房公式LINEでお気軽にお問い合わせください。

[お問い合わせはコチラ]
電話番号:072-968-8181
営業時間:平日9時~17時まで

\今すぐ登録!/

必要なくなれば、ブロックOK!
LINEでいつでも質問可能!

僕たちの夢 ~日本の職人を育てたい~

下請け職人時代。納期に追われて朝から朝まで寝ずに作業に没頭する日々。作業中兄弟でずっとこんなことを話していました。

「しっかり技術を身に着けて、自分たちのオリジナルの作品を作ろう。」

「じっくり時間をかけてたった一人のお客様の為にものづくりをしたい。」

そんな想いと夢を持ちながら、日々の作業に励んでいました。

まだまだ小さい工房ですが、僕たちの夢は大きく

【MADE IN JAPANを世界へ!】

を合言葉に、僕たち兄弟だけでなくスタッフ一同、みんな一丸となって、斜陽産業と言われているこの日本の革職人業界を盛り上げていこうと考えています。

【新進工房】

父のジーパン屋さんから名前を引き継ぎました。今日は名前だけでも覚えていただけると嬉しいです。

新進工房 仙入兄弟 兄