「バタール」とは
5万本以上の財布を作った実績のある財布職人の私たちが「もうこれ以上小さくするのは無理!!」と音をあげた、極小のラウンドジップ長財布です。

キャビアスキンレザーで作る
バタール
カラー(全4色)
ブルーグリーン/オレンジ/ラベンダー/グリーン

※横スワイプでカラバリが表示されます。
シリーズ実績
革職人グループである私たち「新進工房」は今までに5万本以上の革製品を製作し、販売した実績があります。新進工房は、Makuakeの応援購入実績6億円を突破いたしました!

お客さまのお声
お客様からの嬉しいお声もたくさんいただいております!ありがとうございます!
他で売っている”小さい”長財布とどこが違うの?

① 1万円札”ピタッ”と入るサイズ
試行錯誤を重ね、1万円札がピッタリ入るサイズに小さくすることに成功しました。

② コンパクトなのに大容量
長財布の魅力はなんといっても収納力。従来のラウンドジップ長財布では無駄になっていたスペースを削ることで、コンパクトなのに大容量を実現しました。

③ パッと開いて、中身が一目瞭然
ラウンドジップの良いところはパッと開いて何がどこにあるか一目瞭然なところ!大きく開く設計なので、何がどこに入っているかすぐにわかります。

④ 独自の立体構造で取り出しやすいカードポケット
1つ1つのカードスペースが独立した構造になっているため、カード同士が密着せずに取り出しやすくなりました。


⑤ コインスペースは小さくスマートに
従来までのラウンドジップ長財布は小銭入れが深くて全体が見えづらく、取り出しにくいものが多かったため、改良を重ねました!小銭入れを浅くすることで無駄なスペースを削り、取り出しやすくなりました。


⑥ マチを小さくしたことで折れにくいお札
ラウンドジップの長財布を使っていて、お札の端が折れてストレスを感じた経験はありませんか?原因はマチに使われている革がお札の角に接触することでした。

小銭入れを小さくし、マチのパーツも小さくすることで、お札の角にマチが接することなくスマートに収納できるようになりました。


※上記画像はレザーが違いますが、仕様は同じです。
⑦ お札がファスナーに挟まらない
お札ストッパーを付けることで、ファスナーにお札が挟まることを防ぎます。


⑧ 財布両側にフリーポケット
コンパクト財布ではあまり入れることが出来なかったレシートや領収書も、両側のフリーポケットに収納できます。

[カードポケット裏ポケット]

[お札スペース裏ポケット]

※フリーポケットにはお札は入りませんのでご了承くださいませ。

※上記画像はレザーが違いますが、仕様は同じです。
⑨オールレザーなのに軽い
不必要なパーツを取り除くことにより「約140g」と軽量化できました。

⑨ステンドグラスレザー
ひとつひとつ手作業で、美しいステンドグラスのようにデザインされた牛革。透明感ある美しさは、上品さも兼ね備えています。革はキップと呼ばれる若い革でキメ細かくて美しく、とても上質な革を使用しています。


カラー(全4色)
ブルーグリーン/オレンジ/ラベンダー/グリーン

※横スワイプでカラバリが表示されます。
サイズ
【サイズ】タテ 8.5cm ヨコ 18cm 厚み 1.8cm

【重さ】約140g

新進工房

私たちは日本の革職人グループです。
斜陽産業と言われている日本の革職人業界を少しでも盛り上げたいと考えています。革製品は機械で作る事が出来ません。一つ一つ、職人の手によって作られています。人の温かみがこもった作品をお届けできればと思います。

本革を選ぶ、その理由。
天然皮革(本革)の圧倒的な魅力は、長く使い続けることができることです。
合成皮革(合皮)は使用していると加水分解などが原因で、早いものだと1年もせず、破れたり、ボロボロになってしまうことがあります。
新進工房の作品に使用している革は本革です。丈夫なので、長くお使いいただく事が出来ます。

新進工房だからできること
1.YouTubeで革業界の発信
年々高齢化が進みどんどん人口が減ってしまう革職人の現場や、ものづくりの裏側、革職人という職業についてもっと知っていただきたいと思いYouTubeを始めました!

チャンネル登録者数137,000人突破!
おかげさまで新進工房の公式YouTubeチャンネルの登録者数は2025年7月現在13万人を突破いたしました!ありがとうございます!

2.お客さまの声に職人が応える
“職人の技術と顧客の声が融合”
私たちと他社との一番の違いは視聴者参加型のものづくりです。LINEやYouTubeでお客様や視聴者の方々と一緒に、アンケート機能などを使って、「一緒に作るものづくり」一を大切にしています。

3.永久無料保証
(新進工房が存続する限り)
私たちの作品は一生涯無料で修理させていだだきます。
修理するまでに間に多くの人が介在するので無料で修理を受けていないところが多いのが実状です。
ですが、私たちは作品を長く気持ちよく使っていただきたいとの一心で、一生涯無料で作品の修理をさせていただきます。

※新進工房が存続する限りとなります。
※経年変化による革の劣化などについてはご対応できかねる場合がございます。
※修理に伴う送料のみお客様にご負担いただいております。ご了承ください。
そして今、新たなものづくりへ
これまで新進工房では、すべての作品を自社の職人だけで製作してきました。
それは、手の届く範囲で一つひとつに責任を持ち、品質に徹底的にこだわるためです。
ですが、ありがたいことに最近では、たくさんのお客様からご注文をいただくようになり、自社だけでは生産が追いつかないほどの状況になってきました。
私たちはその状況を、「限界」ではなく「可能性」ととらえました。
もっと多くの方に、新進工房のものづくりを届けられるチャンスだと。
そこで現在は、志を同じくする協力会社様(私たちは“BP様”=ビジネスパートナー様と呼んでいます)に製作をお願いし、
新進工房と同じ「想い」を共有しながら、共にものづくりを進めています。
手を取り合い、知恵と技術を分かち合い、ひとつの作品をともに作る。

そうして生まれるものづくりの輪が、やがて業界全体を活性化させ、
さらにその先の未来へとつながっていく。
私たちはそう信じています。

お客様に対して「本当に満足できるものづくり」をお約束し、
私たちものづくりの業界に対しては「技術の継承と活気ある未来」を、
そして職人たちには「誇りと夢を持って働ける環境」を提供し続けることを、経営理念として掲げています。
このすべての約束を守り続け、日本のものづくりを世界に発信し、次の世代に夢を託していくことこそが、私たちの使命であり、挑戦です。

日本の手仕事を、もっと自由に。もっと広く。世界へ。
職人たちの想いや技術が、時代を超えて愛されるように。
“人の手から手へ”つながる、あたたかくて誠実なものづくりを、これからも私たちは全力で守り、育てていきます。
私たち新進工房は、日本の革業界を盛り上げ、これからも“世界一のブランド”を目指して走り続けます。

新進工房 仙入兄弟
僕たちの夢 ~日本の職人を育てたい~

下請け職人時代。納期に追われて朝から朝まで寝ずに作業に没頭する日々。作業中兄弟でずっとこんなことを話していました。
「しっかり技術を身に着けて、自分たちのオリジナルの作品を作ろう。」
「じっくり時間をかけてたった一人のお客様の為にものづくりをしたい。」
そんな想いと夢を持ちながら、日々の作業に励んでいました。
まだまだ小さい工房ですが、僕たちの夢は大きく
【MADE IN JAPANを世界へ!】
を合言葉に、僕たち兄弟だけでなくスタッフ一同、みんな一丸となって、斜陽産業と言われているこの日本の革職人業界を盛り上げていこうと考えています。
【新進工房】
父のジーパン屋さんから名前を引き継ぎました。今日は名前だけでも覚えていただけると嬉しいです。
新進工房 仙入兄弟 兄
[お問い合わせはコチラ]
公式メール:info@sennyu.jp
公式LINE:「新進工房」で検索
営業時間:平日9時~17時まで




